2025年度 第75回(福島)大会のご案内
共通論題:福島の歴史像-交錯・衝突・交流からみる狭間の地域―
期 日 :2025年10月18日(土)、19日(日)
会 場 :けんしん郡山文化センター 中ホール ※オンライン配信は行いません。
大会参加費(2日間共通)
【事前振込】会員:1,000円 一般:1,500円
※郵便振替口座 00140-2-101366
【当日支払】会員:1,500円 一般:2,000円
参加申込はこちらから https://forms.gle/VosTiLtUq3e5UvpM9
チラシはこちら →第75回福島大会2025チラシ
報告要旨はこちら →第75回報告要旨PDF【NEW!】
第1日目:10月18日(土) 9:30開場 10:00開始
■自由論題研究発表(10:10~)
文禄期岩城領における検地と知行割 泉田邦彦(宮城)
近世初期米沢藩の信達支配機構について 渡辺智裕(福島)
―伊達郡東根郷の分割を中心に―
■公開講演(13:30~)
中近世移行期の相馬家・相馬領 東北福祉大学名誉教授 岡田清一
-外天・相馬義胤の時代を中心に―
安積開墾と地方における資本主義の形成 安積開拓研究会代表 矢部洋三
■総会(16:30~)
第2日目:10月19日(日) 9:20開場 9:40開始
■共通論題研究発表(9:50~)
1手工業生産から見た古代の福島と西日本 ―布生産・絹生産・作画事業を中心に― 太田勇陽(福島)
2室町期南奥の情勢変化と国人の対応―白川結城氏を中心に― 塩田優花(福島)
3東西と南北が交錯する戦国末期の南奥世界 山田将之(東京)
-伊達対芦名・佐竹の戦争が示す福島の地域特性-
4近世前期の会津藩における上層百姓の役割―高田村田中重久の事例より― 渡邉 歩(福島)
5近世後期会津藩における藩領西部の交易政策と地域展開 佐藤愛未(福島)
6相馬藩の戊辰戦争と戦死者慰霊 石澤夏巳(福島)
7明治期の会津松平家による明治維新史編纂 白石 烈(東京)
8近代郡山における地域有力者と地域振興―水力発電事業を中心として― 国分俊徹(福島)
■共通論題討論(16:20~17:50) 議長:小松賢司(福島)・佐藤貴浩(東京)
■懇親会(18:30~) 郡山ビューホテルアネックス 会費6,500円(事前振込)、7,000円(当日支払)
趣 意 書:大会趣意書はこちら 趣意文
2025年度 第1回研究例会のご案内(加能地域史研究会との合同例会)(2025年11月8日)
日 時:令和7年11月8日(土) 13時00分〜16時30分(12時30分開場)
会 場:白山市松任コミュニティセンター 研修室
〒924−0871 石川県白山市西新町170-1
https://www.city.hakusan.lg.jp/machi/shiminkyodo/1007700/1002203.html
報 告:①木越祐馨氏「本泉寺蓮乗について」
②麦居和真氏「上杉謙信の能登侵攻と末守城」
③上田長生氏「加賀藩十村の寄合」
④宮下和幸氏「幕末期の加賀藩家老横山政和」
*報告時間は各45分を予定
※例会終了後17:00より懇親会あり
会費(一般)9000円 (院生・学部生)8000円
【会場アクセス】
IRいしかわ鉄道線「松任駅」下車徒歩約10分
※地震や天候などに伴う諸事情で予定変更の場合があります。
チラシはこちら → 地方史研究会2025年度第1回研究例会のご案内
【問い合わせ先】
地方史研究協議会 研究小委員会
kenkyu■chihoshi.jp(■を@に変えて送信ください)
新刊案内 |
■2025年4月刊行
新シリーズ 『地方史はおもしろい』 第7弾 「だから地方史研究はやめられない」(全国編)【NEW!】
■2024年10月刊行
第73回(館林)大会成果論集『〝川合〟と「里沼」-利根川・渡良瀬川合流域の歴史像-』【NEW!】
■2023年11月刊行
■2023年10月刊行
第72回(三重)大会成果論集 『“出入り”の地域史―求心・醸成・発信からみる三重』
■2022年11月刊行
■2022年11月刊行
第71回(茨城)大会成果論集 『海洋・内海・河川の地域史―茨城の史的空間―』
■2021年3月刊行
■2021年3月刊行
地方史研究協議会への連絡 |
■事務局開室日
開室日は月曜日・金曜日 の午後 1 時から 5 時です。
事務局からのお知らせ
事務局へのお問合せは下記の「問合せフォーム」またはメールアドレスをご活用ください。なお、ご返信までにお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承いただきたくお願いいたします。
機種依存文字について |
氏名、論題等で機種依存文字がある際には、常用漢字とさせていただく場合があります。ご了承ください。